研究活動
研究内容の概要
![]() |
本藤研究室の研究紹介へ | |
![]() |
研究室紹介(1) 日本LCA学会誌 第2巻第3号(2006)掲載 | |
![]() |
研究室紹介(2) 日本エネルギー学会誌 第87巻4号(2008)掲載 |
![]() |
横浜国大の研究者情報総覧の研究業績 (2021年5月4日更新) 一覧へ ![]() |
|
研究論文,報告書,ディスカッションペーパーなど
1. | タイにおけるバイオエタノールの取り組みに関して,2007年3月に実施した現地調査をとりまとめた報告書を掲載しています.日本語と英語の報告書がありますが内容は同じです(2007.7.2記).![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2. | エネルギー・資源2008年1号に掲載予定の論文です(2007.9.10記).掲載されました(2008.1.18記)![]() |
|
3. | 現代化学(No.439,2007年10月号)に「バイオ燃料の可能性とリスク」が掲載されました.本稿の準備にあたり,横浜国立大学で取り組まれているグローバルCOEプログラム「アジア視点の国際生態リスクマネジメント」のメンバー・関係諸氏から多くの討論,有益な示唆をいただきました.(2008.1.18記). |
|
4. | 太陽エネルギー(vol.33,No.6,2007)に,LCAの解説記事「ライフサイクルアセスメント―方法論と発電技術への適用例―」が掲載されました(2008.1.18記). |
|
5. | タイにおけるバイオ燃料に関して,2007年12月に実施した現地調査などをとりまとめた2種の報告書(PDFファイル)を掲載しています(2008.5.3記).英語版を掲載しました(2008.5.13記)![]() ![]() ![]() ![]() |
|
6. | 書籍「有機貯蔵材料とナノ技術―水素社会に向けて―」が刊行されました.第6章の「水素貯蔵技術の環境特性に関するシステム評価」を執筆担当しました
(2008.5.3記). |
|
7. | エネルギー・資源2008年4号に掲載予定の論文です.また論文では,紙面の都合上,十分に説明できなかった推計手法・結果の詳細について記述した詳細版もあわせて公開します(2008.6.9記). エネルギー・資源学会論文誌Vol.29,No.4,pp.1-7に掲載されました(2008.7.18記). ![]() ![]() |
|
8. | 日本エネルギー学会誌2008年9号に掲載予定の論文です(2008.7.5記,9.6加筆).掲載されました(2008.10.2記)![]() |
|
9. | 日本LCA学会誌に掲載された論文です(2008.8.10記).![]() |
|
10. | 書籍「持続可能エネルギーとLCA」が刊行されました.第3章の「エネルギーアナリシスと温室効果ガス排出分析」と第4章の「LCAの技術評価・システム評価への応用―発電技術」を執筆担当しました(2008.12.24記). |
|
11. | 産業連関(vol.16, No.2, 2008)に解説「LCAにおける産業連関表の応用」が掲載されました(2008.12.24記). |
|
12. | 環境情報科学(Vol.37, No.3, 2008)に解説「化学物質のライフサイクルにわたるリスク評価のための新たな研究と情報整備」が掲載されました(2008.12.24記). |
|
13. | エネルギー・資源2009年1号に掲載予定の論文です(2008.12.24記).掲載されました(2009.1.12記)![]() |
|
14. | 日本LCA学会誌2009年1号に掲載予定の論文です(2008.12.24記).掲載されました(2009.1.28記)![]() |
|
15. | Applied Energyに掲載予定の論文です(2009.5.31記).87巻1号 229–235(2010)に掲載されました(2009.12.20記).![]() |
|
16. | 安全工学(Vol.48, No.2)に総説「リスク管理の展望と情報基盤」が掲載されました(2009.5.31記) |
|
17. | 日本LCA学会誌に掲載された解説です(2009.8.9記)![]() |
|
18. | 日本LCA学会誌に掲載された論文です(2009.8.9記))![]() |
|
19. | 電力土木2009年7月号に「ライフサイクルマネジメントによる電力施設の維持管理-ライフサイクル環境分析・評価」が掲載されました(2009.8.9記) |
|
20. | Organohalogen Compoundsに下記論文が掲載されました(2009.10.8記) 1) Emission load of hexabromocyclododecane in Japan based on the substance flow analysis, Organohalogen Compounds, 71 (2009) 2471-2476. 2) Emission rate of hexabromocyclododecane (HBCD) from the surface of a flame retarded curtain in Japan, Organohalogen Compounds, 71 (2009) 760-765. 3) Exposure to hexabromocyclododecane (HBCD) emitted into indoor air by drawing flame retarded curtain, Organohalogen Compounds, 71 (2009) 1553-1558. |
|
21. | 日本エネルギー学会誌89巻6号(2010)に掲載された論文です(2010.8.27記)![]() |
|
22. | 日本建築学会技術報告集16巻(33号)(2010)に掲載された論文です(2010.8.27記)![]() |
|
23. | Journal of Cleaner Productionに掲載予定の論文です(2010.8.27記).掲載されました(2010.11.18記)![]() |
|
24. | 下記論文が掲載予定です(2010.11.18記).掲載されました(2011.2.1追記). 1) ![]() 2) ![]() |
|
25. | 日本LCA学会誌,7(1),84-95,(2011)に掲載された論文です(2011.2.1記).![]() |
|
26. | 下記の解説記事が掲載されました(2011.2.1記). 1) 将来における再生可能エネルギーの導入可能性.地理の研究,通巻第268号,21-32,(2010) 2) 環境意識・行動の分析における仮説検定の利用.日本LCA学会誌,6(4),355-360,(2010) 3) 進化するLCA:問題を発見し解決する手法へ.オペレーションズ・リサーチ,55(12),760-765,(2010) |
|
27. | 日本エネルギー学会誌,90(3),(2011)に掲載予定の論文です(2011.2.1記).掲載されました(2011.3..31).![]() |
|
28. | 化学物質のライフサイクルにわたるリスク評価に関する下記論文がOrganohalogen Compoundsに掲載されました(2011.7.29記) 1) Comparison of observed and estimated concentrations of perfluorooctane sulfonate (PFOS) using a fate model in Tokyo bay of Japan, Organohalogen Compounds, 72, 1605-1608 (2010) 2) A comparative study of human health risks posed by a flame retarded curtain with hexabromocyclododecane (HBCD), Organohalogen Compounds, 72, 1613-1616 (2010 3) Comparative study between life-cycle HBCD and CO2 emissions for the risk trade-off analysis, Organohalogen Compounds, 72, 1691-1694 (2010 |
|
29. | 日本エネルギー学会誌,90(7),(2011)に下記論文が掲載されました(2011.7.29記).![]() |
|
30. | 東日本大震災に関連して将来のエネルギーシステムのあり方について述べた記事が、日本エネルギー学会誌,90(7),(2011)に掲載されました(2011.7.29記).![]() |
|
31. | 日本LCA学会誌,8(1),(2012)に下記論文が掲載されました(2012.2.6記).![]() |
|
32. | 日本建築学会技術報告に掲載予定の論文です(2012.2.6記).掲載されましたた(2012.4.5記). 建築用木材のLCAデータベースの構築 |
|
33. | Chemosphere に掲載予定の論文です(2012.2.6記). Emission load of hexabromocyclododecane in Japan based on dynamic substance flow analysis |
|
34. | International Journal of Green Energy に掲載予定の論文です(2012.4.5記).![]() |
|
35. | CIGRE 2012の論文集に掲載予定の論文です(2012.4.5記). Relative comparison of the public’s evaluation and social acceptability to low carbon power technologies in Japan |
|
36. | 家庭における省エネの可能性について述べた記事が日本エネルギー学会誌,91(7),(2012)に掲載されました(2012.7.29記).![]() |
|
37. | 持続可能な発展とエネルギー利用の関係について述べた記事が日本LCA学会誌, 8(3), (2012)に掲載されました(2012.7.29記).PDF掲載
(2012.8.12記).![]() |
|
38. | Journal of Cleaner Productionに掲載予定の論文です(2012.7.29記).Available online 1
August 2012 (2012.8.12記).![]() |
|
39. | 化学物質のライフサイクルにわたるリスク評価に関する下記論文がOrganohalogen Compounds 74:1510-1512 (2012) に掲載されました(2012.12.24記). Exposure of HBCD and its alternative flame retardants based on substance flow analysis |
|
40. | 下記のOriginal Papaerが日本エネルギー学会誌2013年1月号に掲載予定です (2012.12.24記). 掲載されました (2013.2.1記).![]() |
|
41. | 下記のTechnical Reportが日本エネルギー学会誌2013年1月号に掲載予定です (2012.12.24記). 2012年12月号に掲載されました(2013年1月号ではありませんでした)(2012.12.28記).![]() |
|
42. | 下記のOriginal Papaerが日本エネルギー学会誌2013年5月号に掲載予定です (2013.4.1記).掲載されました (2013.6.12記).![]() |
|
43. | 下記の論文がEnergy Policyにアクセプトされました(2013.6.12記).掲載されました(2013.8.24記).![]() |
|
44. | 下記のOriginal Papaerが日本エネルギー学会誌に掲載予定です (2013.8.24記).掲載されました(2013.12.30記).![]() |
|
45. | 下記のOriginal Papaerが日本LCA学会誌の2014年1月号に掲載予定です (2013.12.30記).掲載されました(2014.4.5記).![]() |
|
46. | 下記の論文がInternational Journal of Green Energy 12(2):160-167 (2015)に掲載されました(2015.1.12記).![]() |
|
47. | 下記の論文が日本エネルギー学会誌にアクセプトされました(2015.1.12記).94(2):159-169に掲載されました(2015.3.30記).![]() |
|
48. | 下記の論文がJournal of Cleaner Productionにアクセプトされました(2015.1.12記).Volume 93, Pages 203-212 (2015)に掲載されました(2015.8.11記).![]() |
|
49. | 再生可能エネルギー導入の効果に関して述べた記事が地熱技術39(3&4): 41-46 (2014)に掲載されました(2015.3.30記). 再生可能エネルギーの利用がもたらす効果を計測する-質の良い普及を目指して- |
|
50. | 下記のTechnical Reportが日本エネルギー学会誌 93(12), 1257-1266 (2014) に掲載されました(2015.3.30記).![]() |
|
51. | 下記のTechnical Reportが日本エネルギー学会誌にアクセプトされました(2015.3.30記).94(5), 515-521 (2015) に掲載されました(2015.8.11記).![]() |
|
52. | 下記の論文がGlobal Ecology and Conservation 4:150-159 (2015) に掲載されました(2015.8.11記).![]() |
|
53. | 下記の論文が日本LCA学会誌11(4):348-358 (2015) に掲載されました(2015.11.28記).![]() |
|
54. | 下記の論文が日本エネルギー学会誌にアクセプトされました(2015.11.28記).94(12):1397-1413に掲載されました(2016.1.9追記).![]() |
|
55. | 下記の論文が日本LCA学会誌にアクセプトされました(2015.11.28記).12(1):2-14に掲載されました(2016.9.25追記).![]() |
|
56. | 下記の論文がSustainability 7(12):15794-15811(2015)に掲載されました(2015.11.28記) .![]() |
|
57. | 下記の論文が日本LCA学会誌にアクセプトされました(2016.1.9記).12(2):97-105に掲載されました(2016.9.25追記).![]() |
|
58. | 下記の論文が産業連関, 24(1):1-13に掲載されました(2016.9.23追記).産業連関は、掲載後1年間は会員以外は論文にアクセスできませんので、論文内容にご興味のある方は本藤までお問い合わせください.PDFをお送りします(2016.9.25記).![]() |
|
59. | 下記の論文がSustainability 78(11): 1114 (14 pages) (2016)に掲載されました(2017.4.5記) .![]() |
|
60. | 下記の論文が日本LCA学会誌, 13(1):73-83 (2017)に掲載されました(2017.4.5記).![]() |
|
61. | 下記の論文が日本エネルギー学会誌 95(1):16-27 (2017)に掲載されました(2017.4.5記).![]() |
|
62. | 下記の論文が日本エネルギー学会誌 95(2):52-57 (2017)に掲載されました(2017.4.5記).![]() |
|
63. | 下記の論文が日本エネルギー学会誌にアクセプトされました(2017.5.19記).96(6)176-185 (2017)に掲載されました(2017.8.17記).![]() |
|
64. | 下記の論文がRenewable and Sustainable Energy Reviews 79:128-136 (2017)に掲載されました(2017.5.19記).![]() |
|
65. | 下記の論文が日本LCA学会誌にアクセプトされました(2017.11.16記).掲載されました(2018.4.14記).![]() |
|
66. | 下記の論文が日本エネルギー学会誌にアクセプトされました.6月号に掲載予定です(2018.4.14記).掲載されました(2018.11.17記).![]() |
|
67. | 下記のTechnical Reportが日本エネルギー学会誌にアクセプトされました.2019年1月号に掲載予定です(2018.11.17記).掲載されました(2019.2.24記).![]() |
|
68. | 下記の論文が土木学会論文集G(環境)の74巻4号(2018年)掲載されました(2019.2.24記).![]() |
|
69. | 下記の論文が日本エネルギー学会誌に掲載されました(2020.5.27記).![]() |
|
70. | 下記の論文が日本エネルギー学会誌の2020年6月号に掲載予定です(2020.5.27記).掲載されました(2021.4.8記).![]() |
|
71. | 下記の論文が日本エネルギー学会誌の2020年10月号に掲載されました(2021.4.8記).![]() |
|
72. | 下記の論文がEnergy誌に掲載されました(2021.4.8記).![]() |
|
73. | 下記の論文が日本エネルギー学会誌の2021年7月号に掲載予定です(2021.5.4記). 海洋深層水の複合利用を考慮した海洋温度差発電の導入可能性 ![]() |
講演,研究発表など
1. | 3rd International Conference on Life Cycle Management (August 28, 2007,
Zurich, Switzerland)にて下記研究内容を報告しました(2008.1.18記). A harmonious balance between use and conservation of natural resources: Future policy for mangrove in Thailand |
|
2. | エネルギー・資源学会第24回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンスにて下記研究内容を報告します(2008.1.18記).報告が終わりました(2008.3.2記).![]() ![]() |
|
3. | 第3回 日本LCA学会研究発表会にて下記研究内容を報告します(2008.1.18記).報告が終わりました.中島光太,平山世志衣,本藤祐樹「LCAソフトを用いた環境教育プログラムが生徒の環境配慮行動に与える影響」が優秀ポスター発表賞を受賞しました(2008.3.2記). 1) ![]() 2) ![]() 3) ![]() 4) ![]() 5) ![]() |
|
4. | 2nd International Sustainability Conference (22 October 2008, Basel, Switzerland)にて下記研究内容を報告しました(2008.9.6記). Socio-Psychological Impacts of the Introduction of Energy Technologies: Does solar photovoltaic power generation technology results in social innovation? |
|
5. | 日本LCA学会・LCA日本フォーラム共催第7回講演会「ライフサイクル思考に基づく環境教育」の講演において用いましたスライドを掲載いたします(2008.9.6記).
![]() (ご興味ある方は上記研究論文9.もあわせてお読みください) |
|
6. | 日本機械学会第19回神奈川県産学官交流会「CO2削減:神奈川からの取り組み」で講演します(2008.10.29記). |
|
7. | 第41回安全工学研究発表会にて「リスク管理の展望と情報基盤」について,日本リスク研究学会第21回年次大会にて「化学物質リスク自主管理の情報基盤研究と網羅的な曝露シナリオの調査」について報告しました(2008.12.24記). |
|
8. | The 8th International Conference on EcoBalance にて下記研究内容を報告しました(2008.12.24記). 1) Development of Environmental Education Program using LCA Software and its implementation 2) Environmental and Economic Analysis of Bioethanol Using an Input-Output Table of Thailand 3) Development of LCA Database of Buildings based on 2000 Japanese Input-Output Table |
|
9. | エネルギー・資源学会第25回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンスにて下記研究内容を報告します(2008.12.24記).報告が終わりました(2009.2.1記). 1) 中学校における太陽光発電システムの設置がもたらす生徒の環境配慮行動変化 2) 2000年産業連関表による建築物のLCAデータベースの構築 |
|
10. | 第4回日本LCA学会研究発表会にて下記研究内容を報告しました(2009.3.8記). 1) ![]() 2) ![]() 3) ![]() 4) ![]() 5) ![]() 6) ![]() 7) ![]() 8) ![]() 9) ![]() 10) ![]() 11) ![]() 12) ![]() |
|
11. | 安全工学シンポジウム2009にて「化学物質総合リスク管理のための情報基盤」について,第18回環境化学討論会にて「臭素系難燃剤HBCDのライフサイクルを考慮した環境への排出量予測」について,化学工学会第74年会にて「化学物質リスク自主管理の情報プラットフォーム構築」にいて報告しました(2009.8.9記,2009.10.8加筆). |
|
12. | 日本環境教育学会第20回大会にて「高度技術社会のリスク管理に向けたライフサイクル思考に基づく環境教育」について報告しました(2009.8.9記). |
|
13. | 下記の国際会議にて化学物質のライフサイクルリスク評価に関連する研究報告を行いました(2009.10.8記). 1) The Society of Environmental Toxicology and Chemistry (SETAC) 19th annual meeting (Göteborg, Sweden, 31 May-4 June 2009) - Emission load of hexabromocyclododecane in Japan based on the dynamic substance flow analysis. - A preliminary study for establishing comprehensive exposure scenarios to chemicals 2) The 5th International Conference of the International Society for Industrial Ecology (ISIE 2009), (Lisbon, Portugal, 21-24 June, 2009) - Dynamic substance flow analysis of brominated flame retardants in Japan: A basis for risk assessment with life-cycle of chemicals 3) 29th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants (Dioxin 2009) (Beijing, China, August 23-28, 2009) - Emission load of hexabromocyclododecane in Japan based on the substance flow analysis - Thermal emission rate of hexabromocyclododecane (HBCD) from the surface of a flame retarded curtain in Japan - Exposure to hexabromocyclododecane (HBCD) emitted into indoor air by drawing flame retarded curtain 4) ESREL 2009 (Prague, Czech Republic, Sep. 2009) - Life-cycle Physical Hazards of Polymer Foam Board |
|
14. | The 4th International Conference on Life Cycle Management (Cape Town, South Africa, 9 Sep. 2009)にて下記研究内容を報告しました(2009.10.8記). Promoting Life Cycle Thinking in School Environmental Education: Visualization and Recovery of the Missing Link Towards Sustainable Consumption |
|
15. |
下記の研究報告を行いました(2009.10.8記). |
|
16. |
日本鉄鋼協会第158回秋季講演大会シンポジウム(京都大学,2009年9月15)にて「ライフサイクル思考による環境教育」について招待講演を行いました(未踏科学技術協会の水野建樹氏が報告)(2009.10.8記). |
|
17. | 第22回日本リスク研究学会年次大会にて「ライフサイクル視点からの臭素系難燃剤の排出及び曝露分析」について報告しました(2009.12.20記).発表において用いたスライドを掲載します(2010.3.13記).![]() |
|
18. | 6th International symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse
Manufacturing (EcoDesign 2009)にて「Novel method to construct an invertible coefficient matrix for matrix-based
life cycle inventory analysis」について報告しました(2009.12.20記). |
|
19. | エネルギー・資源学会第26回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンスにて「拡張産業連関表を利用した再生可能エネルギー導入の雇用効果分析」について報告します(2009.12.20記).報告しました(2010.3.13記).![]() |
|
20. | 第5回日本LCA学会研究発表会にて下記研究内容を報告します(2009.12.20記).報告しました(2010.3.13記). 1) ![]() 2) ![]() 3) ![]() 4) ![]() |
|
21. | 第19回日本エネルギー学会大会にて下記研究内容を報告しました(2010.8.27記). 1) ![]() 2) ![]() 3) ![]() 4) ![]() |
|
22. | 10th International Conference on Clean Energy (ICCI-2010)にて下記研究内容を報告しました(2010.11.18記). 1) Environmental and socio-economic assessment of local biomass projects: A case of a bioethanol project in Miyako island, Japan 2) Greenhouse gas emissions and economic feasibility of ethanol production systems in Thailand: Using a life cycle approach |
|
23. | The 9th International Conference on EcoBalance (EcoBalance 2010)にて下記研究内容を報告しました(2010.11.18記). 1) Risk trade-offs between Brominated flame retardants and GHG emissions from life cycle perspective: Toward sustainable chemicals assessment 2) Public attitude and acceptance level of low carbon power technology in Japan 3) Socio-Psychological Impacts of the Introduction of PV systems 4) Evaluation of Economic and Environmental Inducing Effect of the Lake New Town Project, Development of Koshigaya-City, Saitama, Japan |
|
24. | 第6回日本LCA学会研究発表会にて下記の研究内容を報告します(2011.2.1記).報告しました(2011.3.6記).なお菊地克行さんが学生優秀ポスター発表賞を受賞しました(2011.3..31記). 1) ![]() 2) ![]() 3) ![]() 4) ![]() 5) ![]() 6) ![]() |
|
25. | 第20回日本エネルギー学会大会にて下記研究内容を報告します(2011.7.29記).報告しました(2011.11.11記). 1) 地熱発電技術の導入に関して提供すべきリスク・便益情報 2) 再生可能エネルギー技術評価のための拡張産業連関表の作成 |
|
26. | The 5th International Conference on Life Cycle Management (Berlin, Germany, August 2011)にて下記研究内容を報告しました(2011.11.11記). 1) Technology as a catalyst for consumer behavioral changes: socio-psychological impacts of solar photovoltaic systems 2) Greenhouse gas emissions and economic feasibility of ethanol production systems in Thailand |
|
27. | 日本地熱学会平成23年学術講演会にて下記研究内容を報告しました(2011.11.11記). 地熱発電と温泉の共生に資する情報提供方策の検討 |
|
28. | 第28回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンスにて下記研究内容を報告します(2011.11.11記).報告しました(2012.2.6記) 1) ![]() |
|
29. | 第7回日本LCA学会研究発表会にて下記の研究内容を報告します(2012.2.6記).報告しました(2012.3.11記). 1) ![]() 2) ![]() 3) ![]() 4) ![]() 5) ![]() 6) ![]() 7) ![]() 8) ![]() 9) ![]() |
|
30. | 2011年度に、以下に示す化学物質のライフサイクルリスク評価に関連する研究報告を行いました(2012.4.5記). 1) Substance Flow Analysis of HBCD, Considering the Switch to its Alternatives, Dioxin 2011, Brussels, Belgium (August 2011) 2) サブスタンスフロー解析に基づく臭素系難燃剤HBCDの曝露解析,日本リスク研究学会第24回年次大会, 静岡 (2011年11月18~20日) 3) 消費者製品中にストックされた臭素系難燃剤HBCDの排出及び曝露分析, 平成23年度室内環境学会学術大会,静岡 (2011年12月8~9日) |
|
31. | 第21回日本エネルギー学会大会にて下記研究内容を報告します(2012.7.29記).報告しました(2012.8.12記). 1) ライフサイクル思考を取り入れたエネルギー環境教育プログラムの開発 2) 地熱エネルギー活用に対する自治体の意向 3) 家庭内のコミュニケーションが日常生活の省エネルギー行動に与える影響 4) 再生可能エネルギー技術を対象とした拡張産業連関表の構築と応用 5) PVシステムと環境教育が小学生の節電行動に与える影響 6) プラント建設に伴うGHG排出量の簡易な推計方法 ―バイオマス事業の適切な評価に向けて― |
|
32. | International Workshop on Energy Efficiency for a More Sustainable World (Portugal, September 2012)にて下記研究内容を報告しました(2012.12.24記). 1) Energy technology as a catalyst for consumer behavioral changes: A case of solar photovoltaic systems 2) Socio-economic and environmental impacts of alternative bioethanol production scenarios: An input-output analysis for Thailand |
|
33. | 日本地熱学会平成24年学術講演会 (秋田県湯沢市, 2012年10月)にて下記研究内容を報告しました(2012.12.24記). 1) 地熱発電と温泉利用に関する自治体の意識分析 2) 拡張産業連関表を用いた地熱発電導入による地域雇用効果分析 |
|
34. | The 10th International Conference on EcoBalance (EcoBalance 2012) (Yokohama, November 2012)にて下記研究内容を報告しました(2012.12.24記). 1) Evaluation of regulatory impact on brominated flame retardants with life-cycle risk assessment. 2) Estimation of GHG emission intensities for food and feed sectors using the 2005 Japanese input-output tables: reflecting the actual conditions of overseas activities 3) Requirements for coexistence and co-prosperity among stakeholders related to geothermal power generation and hot springs. |
|
35. | 第8回日本LCA学会研究発表会にて下記の研究内容を報告します (2013.2.1記).報告しました(2013.4.1記). 1) 太陽光発電システムへの愛着は省エネ行動を促進する? 2) 途上国農業の持続可能性に関する一考察―タイのキャッサバ生産を事例に― 3) 代替比較に基づく難燃剤含有製品の規制影響分析 4) ライフサイクル思考に基づいたエネルギー環境教育用ソフトウェアの開発 5) 拡張産業連関モデルを用いた電源構成変化による社会経済影響分析 6) 地中熱ヒートポンプシステムの環境影響と経済性の評価 7) 産業連関表を用いたGHG 排出量の合理的な推計方法―バイオマス事業のプラント建設を事例に― 8) PV ふれあい活動が小学生の節電行動に影響を与えるメカニズムの分析 |
|
36. | 第22回日本エネルギー学会大会にて下記研究内容を報告します (2013.6.12記).報告しました(2013.8.24記). 1) ライフサイクルエネルギー情報をビジュアル化した環境教育用ソフトウェアの開発 2) 地熱発電開発における利害関係者間のコミュニケーションの現状と課題 3) 省エネルギー行動の実施における家庭内コミュニケーションの重要性 4) 地域バイオマス事業のライフサイクルGHG評価に向けた産業連関表の活用 5) 産業連関表を用いたボトルネック分析による電力削減ポテンシャルの検討 |
|
37. | 環境科学会2013年会にて下記研究内容を報告します(2013.8.24記).報告しました(2013.12.28記). 1) 再生可能エネルギー発電導入に伴う雇用創出の特徴―拡張産業連関モデルの応用― 2) 難燃剤ヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)の物質代替におけるリスク比較 |
|
38. | 平成25年度資源・素材関係学協会合同秋季大会にて下記研究内容を報告します(2013.8.24記).報告しました(2013.12.28記). 1) 地熱開発と温泉事業との相互理解と共栄に向けた課題 |
|
39. | 第9回日本LCA学会研究発表会にて下記の研究内容を報告します (2013.12.28記).報告しました(2014.4.5記). 1) 再生可能エネルギー産業連関モデルの開発 2) 地域における効果的な太陽光発電の導入に向けた技術評価ツールの開発 3) 太陽光発電システムの「見える化」がもたらす環境意識・行動への影響 4) ライフサイクル思考型環境教育のeラーニングプログラムの開発と実践 5) 日常生活の省エネルギーにおける家庭内コミュニケーションの重要性 6) 地域産業連関モデルに基づいた再生可能エネルギー技術導入が中山間地域にもたらす影響分析 7) 地域バイオマス事業の意思決定プロセスにおけるLCAの活用 8) 家畜排せつ物の利活用を事例とした地域バイオマス事業の環境・社会経済影響評価 9) 産業連関表を用いた産業部門の生産性向上がもたらす電力削減効果の分析 |
|
41. | 第61回日本生態学会大会にて下記の研究内容を報告します (2013.12.30記).報告しました(2014.4.5記) 1) 世界の木材貿易・消費の生物多様性フットプリント |
|
40. | 第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (第12回日本データベース学会年次大会)にて下記の研究内容を報告します (2013.12.30記).報告しました(2014.4.5記) 1) 車載センサを用いたEVエネルギー消費ログDBの長期運用実験と精度評価 2) 電力使用時の多様な状況組み合わせが可能なDBの構築と情報提示による評価 |
|
40. | 第23回日本エネルギー学会大会にて下記の研究内容を報告します (2014.7.5記).報告しました(2014.8.18記) 1) ![]() 2) 地域の状況に適した太陽光発電システム選択のための産業連関表の開発 3) 再生可能エネルギー技術評価のための国/県産業連関表の効果的な利用 4) ![]() 5) 太陽光発電システムの心理的近接性が省エネ行動に影響を与えるメカニズムの分析 |
|
41. | 環太平洋産業連関分析学会第25回(2014年度)大会にて下記の研究内容を報告します (2014.7.5記).報告しました(2015.1.12記) 1) 再生可能エネルギー部門拡張産業連関表の作成と応用:下水汚泥バイオマス発電 |
|
42. | The 11th International Conference on EcoBalance にて下記の研究内容を報告します (2014.8.18記).報告しました(2015.1.12記) 1) Scenario analysis on the future generation mix in Japan using input-output tables 2) Benefits of biogas projects from local and global perspectives |
|
43. | エネルギー・資源学会第31回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンスにて下記研究内容を報告します(2015.1.12記).報告しました(2015.3.30記). 1) 複数のバイオマス発電技術に着目した再生可能エネルギー部門拡張産業連関表の作成 2) 家庭への太陽熱利用システム導入によるエネルギー消費とCO2排出量の削減効果 |
|
44. | 第10回日本LCA学会研究発表会にて下記の研究内容を報告します (2015.1.12記).報告しました(2015.3.30記). 1) 再生可能エネルギーに対する選好構築過程:持続可能性情報と決定支援手法が与える影響の解明 2) 環境・社会・経済的価値評価のための再生可能エネルギー部門拡張産業連関表の開発 3) 産業連関表を用いたバイオガス発電技術のライフサイクルGHG分析 4) 家庭給湯用の太陽熱利用システムのライフサイクルエクセルギー分析 5) 発電技術への心理的近接性が省エネルギー行動に及ぼす影響:太陽光発電システムを対象とした介入実験 |
|
45. | 第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (第13回日本データベース学会年次大会)にて下記の研究内容を報告します (2015.1.12記). 報告しました(2015.3.30記). 1) ライフログデータを用いた利用者行動情報に基づく電化製品消費電力の可視化と予測 2) オフィス環境における状況別電力可視化のためのUHF帯RFIDを用いた状況推定 |
|
46. | 第24回日本エネルギー学会年次大会,にて下記の研究内容を報告しました(2015.8.11記). 1) 再生可能エネルギー技術の雇用創出ポテンシャル 2) 再生可能エネルギーの導入が地域内外にもたらす社会経済影響 3) 地熱発電のライフサイクルGHG排出分析 4) 木質バイオマス発電の地域別CO2削減ポテンシャル 5) 支払意思額に基づく再生可能エネルギー導入による地域便益の評価 6) 木質バイオマス発電シミュレーターの構築と利用 |
|
47. | Employment effects of renewable energy technologies: a life-cycle approach.
10th Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment
Systems, Dubrovnik, Croatia, Sep. 27–Oct. 3 2015 [Session Keynote] |
|
48. | Preference construction processes for renewable energies: Assessing influence
of sustainability information and decision support methods. LCA XV conference, Vancouver, Canada, Oct. 6–8 2015 |
|
49. | 第11回日本LCA学会研究発表会にて下記の研究内容を報告します (2016.1.9記). 1) 問題構造化手法が地方公共団体の地域エネルギー戦略策定に果たす役割 2) 効果的なバイオガス事業の選択に向けた環境特性評価ツールの作成 3) 再生可能エネルギー部門拡張産業連関表を用いた地熱発電のライフサクルCO2排出分析 -特殊な活動と財が与える影響- 4) 社会経済的価値に着目した小水力発電事業の実施に伴う影響分析 5) 太陽光発電システムへの心理的近接性の向上が環境配慮行動に及ぼす影響 6) 太陽エネルギーを用いた効果的な熱供給に関する分析―CO2削減の観点から― 7) 末永亮太, 本藤祐樹, 森泉由恵 (2016) 日本における地中熱ヒートポンプのCO2削減ポテンシャル評価 |
|
50. | 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (第14回日本データベース学会年次大会)にて下記の研究内容を報告します (2016.1.9記). 1) マイクログリッド導入効果検討のためのライフログを用いた状況別電力評価が可能なDBの構築定 |
|
51. | 第25回日本エネルギー学会年次大会,にて下記の研究内容を報告しました(2016.9.25記). 1) 再生可能エネルギー熱利用技術を対象とした産業連関表の開発 2) バイオガス発電の事業計画を支援する環境特性評価ツールの開発と適用 3) ライフサイクル思考の学びが環境配慮意識・行動に与える影響-高校生を対象とした環境教育の実施- 4) 太陽エネルギーを利用した給湯システムのCO2削減効率 |
|
52. | 11th Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment
Systems(Lisbon, Portugal, Sep. 4–9, 2016) にて下記の研究内容を報告しました (2016.9.25記). CO2 reduction potential of ground source heat pump systems in Japan. |
|
53. | 林業経済学会2016年秋季大会にて下記の研究内容を報告しました (2017.4.5記). FIT導入21年目以降の木質バイオマス発電事業に関する一考察:将来の調達価格などの変動が及ぼす影響 |
|
54. | The 4th Asian Conference on Biomass Science, (Penang, Malaysia, 13 Dec. 2016)にて下記の研究内容を報告しました。(2017.4.5記) Development of a Business Simulator for Woody Biomass Power Generation and Cogeneration. |
|
55. | 第12回日本LCA学会研究発表会にて下記の研究内容を報告しました (2017.4.5記) 1) バイオガス発電事業の温室効果ガス削減効果の事前評価に向けた簡易ツールの作成 2) 日常の中の自然な働きかけによる環境配慮行動の促進, 第12回日本LCA学会研究発表会 3) ライフサイクル思考と環境配慮行動の関係性を探る-ライフサイクル思考の測定尺度の開発- 4) 太陽熱利用システムの基礎自治体別CO2削減コスト 5) 地域単位での地中熱ヒートポンプのライフサイクルCO2削減効果 |
|
56. | 第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (第15回日本データベース学会年次大会)にて下記の研究内容を報告しました (2017.4.5記). 1) 環境におけるエネルギーライフログ取得モデルの構築とピークシフトのための情報提示 2) 電力量分布可視化手法によるミクロなエネルギーライフログの状況別集約と有用性評価 |
|
57. | 第26回日本エネルギー学会年次大会にて下記の研究内容を報告しました(2017.8.17記). 1) 太陽熱給湯システムの基礎自治体別CO2削減ポテンシャル 2) 木質バイオマスの熱利用による雇用創出効果 |
|
58. | 12th Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment
Systems(Croatia, Oct. 4–8, 2017) にて下記の研究内容を報告しました (2017.11.16記). Socio-economic impacts of deploying renewable heat generation technologies: a mixed-unit Input-Output model. |
|
59. | 第13回日本LCA学会研究発表会にて下記の研究内容を報告しました (2018.4.14記) 1) 「足るを知る経済思想」に基づく持続可能なビジネスモデルに関する研究: タイのコミュニティ・エンタープライズを事例に 2) 住宅用太陽熱給湯システムの市町村別CO2限界削減費用の推計 3) 地域特性を考慮した地中熱ヒートポンプのライフサイクルCO2削減効果 |
|
60. | 第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (第16回日本データベース学会年次大会)にて下記の研究内容を報告しました (2018.4.14記). 1) エネルギーライフログDBの構築とマイクログリッド導入意思決定のための情報提示 |
|
61. | Grand Renewable Energy 2018 International Conference (Yokohama, Japan, June 2018) にて下記の研究内容を報告しました (2018.11.17記). 1) CO2 Reduction potential of residential solar water heating systems in Japan |
|
62. | 第27回日本エネルギー学会年次大会にて下記の研究内容を報告しました(2018.11.17記). 1) 多様な価値観に基づく再生可能エネルギー普及に向けた道筋の探索 2) 「物語」を用いた再生可能エネルギー政策の受容性向上の可能性 3) オフィス用地中熱ヒートポンプの地域別CO2削減効果 4) 木質ペレット熱利用システムのライフサイクルCO2排出分析 5) 海洋エネルギー発電技術のCO2削減ポテンシャル評価 6) エネルギー技術の地域別社会経済効果の分析における全国/地域産業連関表の利用【論文賞受賞講演】 |
|
63. | 13th Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment
Systems(Palermo, Italy, Sep.30–Oct.4 2018) にて下記の研究内容を報告しました (2018.11.17記). 1) Assessing Employment Impacts of Japan’s Renewable Energy Target for 2030 |
|
64. | 第14回日本LCA学会研究発表会にて下記の研究内容を報告予定です (2019.2.24記).報告しました (2019.4.9記). 1) 地中熱ヒートポンプのCO2削減効果を最大化する導入条件の探索 2) 日常的な働きかけが太陽光発電システムへの心理的近接性に及ぼす影響~環境配慮行動の促進を狙ったデジタルサイネージの設計~ 3) 地再生可能エネルギー政策の受容性向上に向けた「物語」の活用 4) 業務用木質ペレット空調システムのライフサイクルCO2削減効果 5) 業務用太陽熱給湯システムの建物用途・地域別CO2削減効果 |
|
65. | 第28回日本エネルギー学会年次大会にて下記の研究内容を報告しました(2020.5.27記). 1) 再生可能エネルギー発電の将来CO2排出原単位の予測 2) 太陽光・風力発電設備の廃棄に伴う二酸化炭素排出量の推計 3) 海洋深層水の複合利用を考慮した海洋温度差発電の収益性分析 4) 日常的な働きかけが太陽光発電システムへの心理的近接性に及ぼす影響 5) コベネフィットを考慮した2050年までの再生可能エネルギー発電の普及可能性 |
|
66. | 第15回日本LCA学会研究発表会にて下記の研究内容を報告しました (2020.5.27記). 1) 農村コミュニティの発展における太陽熱乾燥システムの貢献 2) 「場所愛着」と再生可能エネルギー導入の社会的受容性との関係性 3) 太陽光・風力発電設備の廃棄がもたらす雇用や地域産業への影響 4) 離島地域での海洋温度差発電の副次的便益を考慮した導入可能性 |
|
67. | 第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (第18回日本データベース学会年次大会)にて下記の研究内容を報告しました(2020.5.27記). 1) エネルギーライフログDBを活用した負荷平準化のための局所的エネルギーバランスに関するデータマネジメント 2) エネルギーライフログDBを活用した負荷平準化のための需要側エネルギー管理 3) EVを用いた再生可能エネルギーのマッチングシミュレーションと実データによる評価 |
|
65. | 第29回日本エネルギー学会年次大会にて下記の研究内容を報告しました(2021.4.8).![]() 1) 拡張産業連関表による各種電池の製造に伴うCO2排出量の分析 2) 地方における雇用創出効果を考慮した2050年までの再生可能エネルギー発電の普及可能性 3) 産業連関表を用いた廃棄物発電システムの経済波及効果分析 4) 需要家特性を考慮した木質バイオマス地域熱供給システムのライフサイクルCO2削減コスト 5) 気候変動に関する心理的距離が行動意図や政策受容性に与える影響 |
|
66. | 第16回日本LCA学会研究発表会にて下記の研究内容を報告しました(2021.4.8).![]() 1) 擬人化されたキャラクターが環境配慮行動に与える影響の評価 2) 産業連関表を用いたリチウムイオン電池の社会経済評価 3) 地方における発電技術の雇用創出効果が日本のエネルギーシステムに与える影響 4) 情報の鮮明性に着目した環境コミュニケーションに関する基礎的検討 |
|
67. | 第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (第19回日本データベース学会年次大会)にて下記の研究内容を報告しました(2021.4.8).![]() 1) 再生可能エネルギーとEVのデータを統合するライフログデータベースを用いたVGI の定量評価 |
その他
1. | 日本経済新聞の2007年4月27日朝刊15面にて研究内容が取り上げられました(2007.5.1記).>>詳細 |
|
2. | 日本住宅新聞の2007年6月5日7面にて研究内容が取り上げられました(2007.6.7記).>>詳細 |
|
3. | ライフサイクル思考に基づく環境教育プログラムの内容が,電気新聞のテクノロジートーク欄(2007年11月27日,10面)で取り上げられました.新聞記事自体を本HP上に掲載することはできないとのことで,著者の方から概要をお寄せ戴きましたので以下にそのまま掲載します(2008.1.18記,3.9加筆). 著者: サイエンスライター高岡章喜 記事概要: 地球環境問題の関係で生活の面からの間接エネルギー評価はとても大事であり、ライフサイクルエネルギーの面から評価した例は、極めて少ない。ライフサイクル評価の権威の横浜国大本藤准教授は、学校教育の中での指導を重視し、学生のカバンをターゲットに、カバンの中にあるものがどれだけ二酸化炭素排出に関わるかを計算できるソフトを開発している。さらに、本人の努力がどれだけ排出量の削減に貢献できるかも計算できるような仕組みになっている。著者は全ての商品に、お店に並ぶまでの間接エネルギーの表示が待たれると締めくくっている。 |
|
4. | 電気新聞の2009年3月5日10面にて研究内容が取り上げられました(2009.3.16記).>>詳細 |
|
5. | 日本エネルギー学会進歩賞(学術分野)を受賞いたしました(2009.12.20記). |
|
6. | 週間東洋経済の2009年12月12日号「中古品抜きでは語れない温室効果ガス25%削減(p56-57)」にて意見が掲載されました(2009.12.20記). |
|
7. |
子供向けの書籍「エコなくらしを考えよう」(小峰書店)において本研究室で開発した「かばんの中でも温暖化?!」が紹介されました(2010.4.27記). |
|
8. |
Biotechology Japanにて、宮古島におけるバイオエタノール事業の評価に関する研究内容が紹介されました(2010.8.27記). |
|
9. |
修士2年生の菊地克行さんが第6回日本LCA学会研究発表会にて学生優秀ポスター賞を受賞しました(2011.3.31記).![]() |
|
10. |
修士2年生の稗貫峻一さんが平成23年度日本エネルギー学会奨励賞を受賞しました(2012.2.6記). 再生可能エネルギー技術評価のための拡張産業連関表の作成 |
|
11. |
修士2年生の稗貫峻一さんが第7回日本LCA学会研究発表会にて学生優秀口頭発表賞を受賞しました(2012.3.11記).![]() |
|
12 |
松本直也・本藤祐樹の論文が平成24年度日本エネルギー学会論文賞を受賞しました(2012.8.12記).![]() |
|
13. |
第8回日本LCA学会研究発表会にて,修士2年生の葛田浩輔さんが学生優秀口頭発表賞を,博士1年生の稗貫峻一さんが学生優秀ポスター発表賞を受賞しました(2013.4.1記). 地中熱ヒートポンプシステムの環境影響と経済性の評価 地拡張産業連関モデルを用いた電源構成変化による社会経済影響分析 |
|
14. |
博士3年生の中島光太一さんが以下の研究で平成25年度日本エネルギー学会奨励賞を受賞しました(2014.4.5記). 「省エネルギー行動の実施における家庭内コミュニケーションの重要性」 |
|
15. | The 11th International Conference on EcoBalance にて、稗貫峻一・工藤祐揮・本藤祐樹の以下の報告がポスター賞を受賞しました。 Scenario analysis on the future generation mix in Japan using input-output tables |
|
16. | 兵法彩・本藤祐樹・工藤祐揮の以下の論文が日本LCA学会第6回論文賞を受賞しました(2015.3.30記).![]() |
|
17. | 「エネルギーを軸とした問題解決のためのLCA研究の追求」により、日本LCA学会第6回功績賞を受賞しました(2015.3.30記). |
|
18. | 創刊40周年を迎えた ENERGY誌 では、過去40年間に掲載された10,000報以上の論文から、40のexcellent papersを選びました。 Article Selection: 40 Excellent Papers この40報のひとつとして、本藤の下記の論文が選ばれました(2016.9.25記). ![]() |
|
19. | 横浜市民プラザの第52期秋期定期講座にて「私たちが築く、新エネルギー文明」と題して講演予定です(2016.9.25記)。 |
|
20. | 修士2年生の森健太朗さんが以下の研究で平成28年度日本エネルギー学会奨励賞を受賞しました(2017.4.5記). 「省エネルギー行動の実施における家庭内コミュニケーションの重要性」 |
|
21. | 下記の2本の論文が日本LCA学会第8回論文賞を受賞しました(2017.4.5記).![]() ![]() |
|
22 . | 修士2年生の清水恭亮さんが以下の研究で、第26回日本エネルギー学会大会ポスター発表賞を受賞しました(2017.11.16記). 「太陽熱給湯システムの基礎自治体別CO2削減ポテンシャル」 |
|
23. | 本藤祐樹・清水恭亮・森泉由恵の下記の報告がベストポスター発表賞を受賞しました(2018.11.17記). CO2 reduction potential of residential solar water heating systems in Japan |
|
24. | 稗貫峻一・本藤祐樹の論文が平成30年度日本エネルギー学会論文賞を受賞しました(2018.11.17記).![]() |
|
25 . | 修士2年生の早乙女裕紀さんが以下の研究で、第27回日本エネルギー学会大会ポスター発表賞を受賞しました(2018.11.17記). 「オフィス用地中熱ヒートポンプの地域別CO2削減効果」 |
|
26. | 修士2年生の中野祐樹さんが第14回日本LCA学会研究発表会にて学生優秀口頭発表賞を受賞しました(2019.4.6記). 「再生可能エネルギー政策の受容性向上に向けた「物語」の活用」 |
|
27. | 修士1年生の小幡遼央さんが第14回日本LCA学会研究発表会にて学生優秀ポスター発表賞を受賞しました(2019.4.6記). 「業務用木質ペレット空調システムのライフサイクルCO2削減効果」 |
|
28. | 修士2年生の庭野諒さんが以下の研究で、第28回日本エネルギー学会大会ポスター発表賞を受賞しました(2020.5.27記). 「海洋深層水の複合利用を考慮した海洋温度差発電の収益性分析」 |
|
29. | 修士2年生の永友佑さんが以下の研究で、産業技術総合研究所第16回E&Eフォーラムで優秀賞を受賞しました(2021.4.8記). 「海洋深層水の複合利用を考慮した海洋温度差発電の収益性分析」 |