環境・エネルギーシステム分析研究室
横浜国立大学大学院 本藤祐樹研究室

Top > OBOG > 中野 祐樹

研究員

中野 祐樹 (Yuuki NAKANO)

研究テーマ

①脱炭素に関する社会シナリオの分析
 脱炭素社会への移行に関するシナリオの提示に向けて、様々なレベルのシナリオを分析することでその特徴や課題を明らかにしています。
②物語を通じた情報提供が環境行動に与える影響
 人々の環境配慮行動の促進に向けて、物語を通じた従来とは異なる働きかけの方法を検討しています。

査読付き論文

中野祐樹, 本藤祐樹.
情報形式に着目したコミュニケーション研究の統合的レビュー: エネルギー・環境問題への応用に向けて
日本エネルギー学会誌, 2021, 100(11):524-262

Yuuki Nakano, Hiroki Hondo
"Narrative or logical? The effects of information format on pro-environmental behavior"
Sustainability, 2023, 15(2):1354

研究発表【筆頭】

地域の特徴が脱炭素シナリオに与える影響の分析
第19回日本LCA学会研究発表会, 栃木県(宇都宮大学 峰キャンパス), 2023年3月

Climate Change Communication through Narrative
The 15th Biennial International Conference on EcoBalance, Fukuoka, November 2022

物語を用いた環境コミュニケーション手法の提案―情報処理プロセスの違いに着目して
第17回日本LCA学会研究発表会, オンライン発表, 2022年3月

情報の鮮明性に着目した環境コミュニケーションに関する基礎的検討
第16回日本LCA学会研究発表会, オンライン発表, 2021年3月

気候変動に関する心理的距離が行動意図や政策受容性に与える影響
第29回日本エネルギー学会年次大会, 誌面発表, 2020年8月

再生可能エネルギー政策の受容性向上に向けた「物語」の活用
第14回日本LCA学会研究発表会,福岡県(九州大学 伊都キャンパス), 2019年3月

「物語」を用いた再生可能エネルギー政策の受容性向上の可能性
第27回日本エネルギー学会大会, 東京都 (日本大学理工学部駿河台キャンパス), 2018年8月

研究発表【共著】

市民による将来の地域エネルギーシステムの設計に向けて― ナラティブ・パーツ論の提案と実践 ―
第30回日本エネルギー学会年次大会, オンライン発表, 2021年8月

地域エネルギーシステムの設計におけるナラティブ・パーツ論の評価― 計量テキスト分析による探索的検討
第30回日本エネルギー学会年次大会, オンライン発表, 2021年8月

受賞・表彰等

第14回日本LCA学会研究発表会学生優秀口頭発表賞(2019年3月)

その他の活動

横浜国立大学環境情報研究院共同研究推進プログラム(課題C)採択(2020年度)
三井物産環境基金「集合知を活用した物語型シナリオ作成による将来エネルギーシステムの設計(R18-0042)」に技術補佐員として従事(2019年度~2022年度)