修了式
3月23日に修了式が行われました。本研究室からも3名が前期課程を修了いたしました!

-
(左から)稗貫さん、外口さん、鶴谷さん、ご修了おめでとうございます!
新天地での更なるご活躍を心よりお祈り申し上げます。 -
専攻の祝賀会での一枚。(縦にビョーンとなってしまい、すみません。でも、皆さまのお顔がシュッとして見えるのでお許しを。)
皆様、ご修了おめでとうございます!
11月19日に毎年恒例となりました伊坪研・伊香賀研・本藤研による合同ゼミが開催されました!
今年は東京都市大学の横浜キャンパスで行われ、研究発表だけでなくスポーツ大会も開催されるなどとても盛り上がりました!!
9月9日から11日の3日間にかけて、静岡県・御前崎にてゼミ合宿を行いました!!
その模様を3回に分けてご報告いたします。今回はついに最終日です。Let's play back!
9月9日から11日の3日間にかけて、静岡県・御前崎にてゼミ合宿を行いました!!
その模様を3回に分けてご報告いたします。今回は2日目です。Let's play back!
9月9日から11日の3日間にかけて、静岡県・御前崎にてゼミ合宿を行いました!!
その模様を3回に分けてご報告いたします。それでは初日からどうぞ。Let's play back!
3月23日に修了式が行われました。本研究室からも3名が前期課程を修了いたしました!
(左から)稗貫さん、外口さん、鶴谷さん、ご修了おめでとうございます!
新天地での更なるご活躍を心よりお祈り申し上げます。
専攻の祝賀会での一枚。(縦にビョーンとなってしまい、すみません。でも、皆さまのお顔がシュッとして見えるのでお許しを。)
皆様、ご修了おめでとうございます!
日本LCA学会研究発表会が3月7日~3月9日まで千葉県野田市にある東京理科大学で行われ、本研究室のメンバーがそれぞれ発表いたしました!
こちらが会場の東京理科大学です。
本藤研究室のトップバッターは、博士課程の窪田さんです。
続いて、平山さんの発表です。
こちらは、修士2年の稗貫さんです。
午後のセッションの最初の発表は、修士1年の兵法さんです。
続いて、博士課程の野田さんです。
日付が変わって、8日のトップバッターは外口さんです。
続いて、鶴谷さんの発表です。
8日の午後の最初は高橋さんです。
ポスターセッションでの兵法さん。熱弁中です。
ポスターセッションでの鶴谷さん。力説中です。
ポスターセッションでの外口さん。解説中です。
ポスターセッションでの稗貫さん。授業中です。
2日目のセッション終了後は打ち上げです。
有意義な意見交換の場となりました。
3日目の表彰式です。
本藤研からの受賞者は果たして出るのか!?
優秀口頭発表賞の受賞者に本藤研究室の文字はありません。
これまでか...
いや!
ぬぬぬーっ!
修士2年の稗貫さんが見事、優秀口頭発表賞を受賞されました!
LCA学会会長から表彰を受ける稗貫さん。
受賞、おめでとうございます!!
会場にて、パシャリ!
発表者の皆様、お疲れ様でした!
学会終了後、本藤研の打ち上げへ。
いい写真です。
稗貫さん、博士課程でもご活躍を!!
新天地で世界一のエンジニアになってください!
来年度はあらゆる賞を総なめでお願いします!
3日間お疲れ様でした!
来年もみんな笑顔で写真を撮りたいですね!
Bye.
12月某日に恒例となりました忘年会が開催されました!
今回は写真係が仕事をサボってしまったため、あまり写真がありません。少ないですがご容赦くださいませ。
最近、「もう少し載せる写真を考えなさい!!」とのご指摘を受けました(+o+)
ですので、まずは差し障りのない写真から。
和テイストな雰囲気のお店で2011忘年会が始まりました!!
参加者人数はOB/OGも含めなんと総勢19名!!
わが研究室も徐々に勢力を拡大してまいりました。
中央に写っているのは今年3月に修了された菊地さん。
今回も菊地トークが冴えわたっておりました!!
大変勉強になります^^
料理のメインはアツアツのお鍋でした!
しかし、それ以上にその鍋を囲んで交わされる議論がもっと熱かったように感じました!!
と、ここでサプライズが!!
12月といえば、、、もうお分かりですよね!
本藤先生のお誕生日です!!
研究室一同からケーキと、
プレゼントを差し上げました!!
プレゼントの中身はワイングラスでした。
ワイン好きな先生ならではのプレゼントに、先生も喜んでいらっしゃいました。
と、またまたサプライズが!!
OBの松本さんがこのたびご結婚されたそうです!!
おめでとうございます!!
これからはミルクのような甘くやさしい家庭を築いていってください!!
さて、場所を移して2次会へGO!!
写真では皆さまお疲れ感が出ていますが、ここでもとても盛り上がりました!!
2次会では、この時期にピッタリなおでん屋さん!
なんだかみなさんほっこりとした気分に浸っていました。
こちらは今年の3月に修了された天野さん。
お仕事が忙しいにもかからわず、駆けつけてくださいました!ありがとうございます!!
また、社会人ドクターやOB/OGの方々、大変お忙し中、忘年会にご参加いただきありがとうございました!この場を借りて御礼申し上げます。
今後も是非ご参加くださいませ!
Bye.
11月19日に毎年恒例となりました伊坪研・伊香賀研・本藤研による合同ゼミが開催されました!
今年は東京都市大学の横浜キャンパスで行われ、研究発表だけでなくスポーツ大会も開催されるなどとても盛り上がりました!!
会場の東京都市大学横浜キャンパスです。
閑静な住宅地にある立派な大学でした!
また、地下鉄の駅からも近く、学生にとっては良い環境(のハズ)です。
午前中はスポーツ大会!
合同ゼミでのスポーツ大会は初めての試みでした。
でも、みなさん元気に!そして、パワフルに!バレーボールを楽しんでいました!
こちらが成績表です。
チーム5とチーム6による優勝決定戦が行われた末・・・・
チーム6がその栄冠を勝ち取りました!!
チーム6のみなさん、優勝おめでとうございます!
午後からは各研究室の研究発表です。
先陣は東京都市大学の伊坪研の皆さまに飾っていただきました!
3研究室の中でも圧倒的な人数を誇る伊坪研ゼミ生。
彼ら彼女らの若さにたいへん刺激を受けました!
続いて、慶応義塾大学の伊香賀研究室の皆さまです。
研究テーマや内容がとてもしっかりとした研究発表でした。
分野が同じということもあり、考え方やアプローチの仕方など、とても良い勉強となりました!
最後に、われらが本藤研究室です。
こちらは研究室紹介中の葛田Web編集長です。
どうやら発表に対して、首をかしげられているようです。。
こちらは博士課程の窪田さんの研究紹介です。
主に化学物質の健康リスクや温暖化対策技術の導入に関する情報提供方策について研究していらっしゃいます。
詳しくは、メンバーページをご覧ください!
こちらは博士課程の中島さんの研究紹介です。
主に生活者が環境配慮行動を起こすメカニズムについて研究していらっしゃいます。
続いて、修士課程の兵法さんです。
宮古島のバイオエタノール事業の評価を研究していらっしゃいます。
その後は、修士課程の溝口さんです。
太陽光発電システムが環境配慮行動に及ぼす影響について研究していらっしゃいます。
ここからは、LCA学会を年度末に控えた修士2年生の研究発表です。
トップバッターは外口さんです。
LCA学会もこの調子で頑張ってください!
続いて、鶴谷さんです。
自己紹介用スライドのバイクに乗っている写真がとてもかっこよかったです!
きっと、カメラマンの腕も良かったのでしょう!
フロアからの質問に回答中の鶴谷さん。
LCA学会で、鶴谷旋風が巻き起こることを期待しています!!
本藤研のラストを飾るのは稗貫さんです。
堂々とした発表っぷりには、学ぶべきところがたくさんありました!!
LCA学会まで、このまま突っ走ってください!!
研究発表終了後は場所を変えて、ポスターセッションの時間です。
本藤研からのエントリーはありませんでしたが、どんな研究が行われているのかみんな熱心に耳を傾けていました。
ポスターセッション終了後は、恒例の懇親会です。
伊坪先生の「カンパーイ!!」の合図でスタートです!!
同じ分野の研究をしているにもかかわらず、他大学の方とはなかなかお話しする機会がありません。
ですので、研究の話をしながら交流を深めるこのような場は、とても有意義な空間になるのです!
中には、この時の会話から研究アイデアが浮かぶということもあったりなかったり、、。
こちらは午前のスポーツ大会で優勝を成し遂げたメンバー
みなさんとてもいい顔していらっしゃいます!
優勝賞金なんと図書券500円分!うらやましいっ!!
シメのあいさつは本藤先生です。
学生もみな真剣に聞いていました!
確か、このときの先生のお話は、
「ボウリングってのはボールを左手でこう支えながら・・・」
はい、違いますね。すみません。
本当は、シメにふさわしい貴重なお話でした!
最後に、参加者全員で記念撮影です!!
お酒を飲んで真っ赤な顔をしている方が多くみられます^^
他にも珍事はありましたが、なにはともあれ、とても楽しく充実した合同ゼミでした!
来年も楽しみでなりません!!
Bye.
11月15日に先生と修士1年3名で新潟市のバイオエタノール工場を見学しに行きました!!
この時期の新潟の寒さはなかなかのものでした(^_^;)
いざ出発!!
横浜駅から上越新幹線「Maxとき」に乗車です!
およそ2時間後・・・・・・・
「あ、にいがた~、あ、にいがた~~です。」(車内アナウンス)
新潟駅に到着です!
この日の新潟市内はあいにくのお天気でした。。
こちらは日本でもっとも長い川と言われている、「信濃川」です!!
ここだけ見ても長いかどうかまではわからないですね(*_*)
新潟は信濃川だけではありません!
皆さまご存じ「ドカベン」です!!
そう!新潟明訓高校です!!
場所は変わって、メインの工場見学へ。
バイオエタノール製造工程を詳細に解説していただきました!
やったね!!
工場内でのONEショット。
案内する側も、それを聞く側も、この時ばかりは、みんな真剣です!!
あまりの強風で傘が壊れる一幕も(>_<)
寒いわ、雨降ってるわ、風が強いわ、で身体的にもハードな工場見学となりました。
最後に、工場で製造したバイオ燃料が販売されているガソリンスタンドへGO!
化石燃料に頼りすぎない、持続可能な社会を構築していきたいですね!!
ありがとう!新潟!!また来ます(^O^)/
9月9日から11日の3日間にかけて、静岡県・御前崎にてゼミ合宿を行いました!!
その模様を3回に分けてご報告いたします。今回はついに最終日です。Let's play back!
宿泊先をチェックアウトです。
玄さま、2日間お世話になりました。
次のポイントへ、いざ出発です!
見えてきたのは、辺り一面が茶畑の世界
着いた先は静岡県牧之原市のお茶工場
工場見学中です。みなさん、真剣です。
なになに~
どれどれ~
工場の社員さんにみんな質問攻めです。
工場見学後は、お色直しをして、、
茶摘み体験です。楽しさが伝わってきます。
M1とM2の奇跡のショット!
疲れた体には、やっぱりソフトクリーム!!
工場を後にして、昼食は富士宮焼きそば!うまいっ!!
最後に、浅間大社でお参りです。
2011年度の合宿はこれでおしまいです。ありがとうございました。また来年!
9月9日から11日の3日間にかけて、静岡県・御前崎にてゼミ合宿を行いました!!
その模様を3回に分けてご報告いたします。今回は2日目です。Let's play back!
朝から原発に関するディベートです。
女性陣のAチーム(+高橋さんの伝令)と、
男性陣のBチームに分かれて、行いました!
こんな瞬間(^o^)もあれば
こんな瞬間(*o*)もあったりと、盛り上がりました!
一旦「荒磯」にてお昼を挟みまして、
午後も気を取り直して、引き続きディベートを行いました。
途中、山田さんお手製のチーズケーキでみんな頭を落ち着かせる一幕も
ディベートの勝負はどうあれ、とりあえずBBQです
Bチームは大変でしたが、とりあえず乾杯です。
BBQ後は、場所を変えて2次会です。
なんと、ここでサプライズが!
野田さんの第1子ご誕生をみんなで祝福!!
野田さん、おめでとうございます!
お子様がすくすく元気に育たたれますように☆
最後の〆言葉はよくわかりませんでしたが、これにてお開きです。
お疲れ様でした。明日は合宿最終日。存分に楽しみましょう!
9月9日から11日の3日間にかけて、静岡県・御前崎にてゼミ合宿を行いました!!
その模様を3回に分けてご報告いたします。それでは初日からどうぞ。Let's play back!
朝9時30分の横浜駅西口
こらっ、かつを!!
お昼に生しらす丼
御前崎到着後、温水利用センターへ
まずは座学から
みんなで水槽の見学中
中にはマダイが
どれどれ~
続いて、旅のメイン!浜岡原子力館へ
海抜62mにある展望台でお勉強
アトラクション開始待ちの本藤研三姉妹
恒例の集合写真をパシャリ!!
浜岡原発の近くには風力発電も
情熱御前崎酒場「ありがとう」にて初日の反省会
情熱酒場での夕飯は、やっぱり熱いぜ!
初日はおしまい。Day2、お楽しみに!
新たに修士3名、博士1名、先生1名を迎え、3月に研究室の大掃除を行い歓談し、4月に本年度も歓送迎会を行いました。
大掃除終了後
卒業生のお二人から先生へ
天野さんからは、
研究室と同い年のお酒を、
菊地さんからは、
これまでの思い出の写真を。
ご卒業おめでとうございます。
一旦お開き。
在校生から卒業者の方へ、
ラベルに色々込めたお酒です。
各々へのイメージと記憶を頼りに決めました。
大事な時に飲んで頂けると幸いです。
また近いうちにお会いしたいと思います。
本当にありがとうございました。
二次会です。
実は誕生日で主役であった鄭さん