研究業績

解説・資料等

2024年

  • 日本LCA学会は社会とともにある
    日本LCA学会誌, 20(4): 200-201(2024)
  • 田口潤, 本藤祐樹, 森泉由恵
    太陽光型植物工場は脱炭素社会の実現に貢献できるか―木質バイオマス活用によるライフサイクルCO2排出削減可能性
    クリーンテクノロジー, 34(8): 34-38 (2024)
2023年
  • 本藤祐樹.
    風力発電がもたらす地域経済効果―市町村レベルで効果を見える化するREFIO-Region-
    日本風力発電協会誌『JWPA』第17号 (2023)
  • 本藤祐樹.
    "海洋温度差発電はどのくらいのコストでCO2を削減できるか"
    自動車技術, 77(4): 46-51
2022年
  • 本藤祐樹.
    "ライフサイクルアセスメント-持続可能性な将来に向けて-"
    強化プラスチック, 68(12): 445-450
2021年
  • 本藤祐樹.
    "脱炭素社会に向けた再生可能エネルギー熱と未利用熱の活用"
    日本エネルギー学会機関誌えねるみくす,101(1),64
  • 本藤祐樹.
    "再生可能エネルギー技術の価値評価"
    日本エネルギー学会機関誌えねるみくす,101(1),112-118
  • 本藤祐樹.
    "日本LCA学会の存在意義"
    日本LCA学会誌, 18(1),1
2019年
  • 中島光太,本藤祐樹,伊原克将,菊井順一.
    "家庭内のコミュニケーションが日常生活の省エネルギー行動に与える影響"
    日本エネルギー学会誌, 98(1), 1-8
  • 本藤祐樹.
    "技術評価に関する一考察"
    日本LCA学会誌, 15(4), 336-342
2017年
  • 本藤祐樹.
    "エネルギーのLCA: 過去から将来に向けて"
    日本LCA学会誌, 13(4), 290-297
2015年
  • 本藤祐樹.
    "再生可能エネルギーの「質の良い」普及に向けて"
    日本エネルギー学会誌 94(7):625-626
  • 兵法彩, 本藤祐樹.
    "地域バイオマス事業の意思決定におけるLCAの有益な活用"
    日本エネルギー学会誌 94(5):515-521
2014年
  • 溝口由華, 本藤祐樹.
    "横浜市の小学校における太陽光発電ふれあい活動の実施とその効果"
    日本エネルギー学会誌 93(12):1257-1266
  • 本藤祐樹.
    "再生可能エネルギーの利用がもたらす効果を計測する-質の良い普及を目指して-"
    地熱技術 39(3&4) (Ser. No.85):41-46
  • 本藤祐樹.
    "エコスタディーノート, エコプロダクツ2014"
    日本経済新聞社発行
2013年
  • 本藤祐樹.
    "エコスタディーノート, エコプロダクツ2013"
    日本経済新聞社発行
  • Yasunari Matsuno, Norihiro Itsubo, Hiroki Hondo, Katsuyuki Nakano.
    "LCA in Japan in the twenty-first century"
    The International Journal of Life Cycle Assessment 18(1):278-284
2012年
  • 野田肇, 本藤祐樹.
    "太陽光発電システムを設置した小学校に通う児童の節電行動に関する実態調査"
    日本エネルギー学会誌 91(12):1264-1272
  • 本藤祐樹.
    "見える化がもたらす家庭における省エネの可能性-三つの見える化-"
    日本エネルギー学会誌 91(7):563-569
  • 本藤祐樹.
    "持続可能な発展に寄与するエネルギー利用を考える"
    日本LCA学会誌 8(3):244-249
  • 本藤祐樹, 加河茂美, 工藤祐揮, 真名垣聡.
    "バイオ燃料の持続可能性評価-地産地消による環境保全と地域振興の両立-"
    食生活科学・文化及び環境に関する研究助成・研究紀要 25 : 169-178, アサヒビール学術振興財団
  • 本藤祐樹.
    "グローバルCOEリレー成果報告⑫, 地域におけるバイオマス資源の利用を考える"
    EcoRisk通信 13:8-11
2011年
  • 本藤祐樹.
    "エネルギー改革に求められる視点:消費側の責任ある継続的な関与(後編)"
    EcoRisk通信 7:15-17
  • 南斉規介, 工藤祐揮, 本藤祐樹, 林清忠, 松八重一代, 中島謙一, 村上進亮, 本下晶晴, 橋本征二, 原美永子, 中嶌道靖, 稲葉陸太, 松野泰也, 篠原嘉一.
    "第9回エコバランス国際会議開催報告(詳細版)"
    日本LCA学会誌 7(3):292-301
  • 本藤祐樹.
    "エネルギー改革に求められる視点:消費側の継続的な関与"
    日本エネルギー学会誌 90(7):670-672
  • 本藤祐樹.
    "エネルギー改革に求められる視点:消費側の責任ある継続的な関与(前編)"
    EcoRisk通信 6:7-9
  • 工藤祐揮, 南斉規介, 本藤祐樹.
    "第9回エコバランス国際会議(EcoBalance2010)報告(速報)"
    日本LCA学会誌 7(2):186-188
  • Keisuke Nansai, Yuki Kudoh, Hiroki Hondo, Kiyotada Hayashi, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Shinsuke Murakami, Masaharu Motoshita, Seiji Hashimoto, Minako Hara, Michiyasu Nakajima, Rokuta Inaba, Yasunari Matsuno & Yoshikazu Shinohara.
    "Conference Reports on the 9th International Conference on EcoBalance: Towards & Beyond 2020"
    The International Journal of Life Cycle Assessment 16(5):478-487
  • 高橋英二.
    "味の素グループのカーボンフットプリントへの取組"
    月刊フードケミカル 2011年1月号
  • 高橋英二.
    "諸報 日本LCA学会第10回講演会―LCAの成果と反省、今後の展開-"
    日本LCA学会誌 Vol7,NO.2APR.2011
2010年
  • 本藤祐樹.
    "進化するLCA:問題を発見し解決する手法へ"
    オペレーションズ・リサーチ 55(12):760-765
  • 本藤祐樹.
    "環境意識・行動の分析における仮説検定の利用"
    日本LCA学会誌 6(4):355-360
  • 本藤祐樹, 鳴海大典.
    "将来における再生可能エネルギーの導入可能性"
    地理の研究 通巻第268号:21-32
  • 小林剛, 亀屋隆志, 三宅祐一, 本藤祐樹, 三宅淳巳.
    "化学物質の環境リスク評価のための情報基盤と情報活用のための課題"
    ケミカルエンジニヤリング 55(6):409-415
  • 高橋英二, 本藤祐樹.
    加藤他監修、化学工学会編,実装可能なエネルギー技術で築く未来―骨太のエネルギーロードマップ2
    "低炭素社会構築に向けた生産者のカーボンフットプリントを利用した持続的革新ロードマップ"
    化学工業社
  • 高橋英二.
    "シリーズ誰でも出来る環境活動(27)
    -ライフサイクルアセスメントとカーボンフットプリントの取り組み(味の素株式会社)-"
    しんかんきょう(神奈川環境保全協議会)2010年10月号
2009年
  • 本藤祐樹.
    "ライフサイクルマネジメントによる電力施設の維持管理―ライフサイクル環境分析・評価―"
    電力土木 342:56-59
  • 本藤祐樹.
    "高度技術社会に求められるライフサイクル思考に基づく環境教育"
    日本LCA学会誌 5(3):331-337
  • 横山泰一, 真名垣聡, 半井豊明, 本藤祐樹, 益永茂樹, 三宅淳巳, 小林剛, 三宅祐一.
    "リスク管理の展望と情報基盤"
    安全工学 48(2):103-108
  • 高橋英二.
    "カーボンフットプリントの動向と試行事例食品企業における事例"
    日本LCA学会食品研究会 平成20年度報告書
  • 野田肇.
    "ビル管理システム(BAS)の変遷"
    電気学会誌 vol.129,2009
2008年
  • 横国大化学物質リスク管理情報基盤研究プロジェクトチーム.
    "化学物質のライフサイクルにわたるリスク評価のための新たな研究と情報整備"
    環境情報科学 37 (3):64-67
  • 本藤祐樹.
    "LCAにおける産業連関表の応用"
    産業連関 16 (2):5-15
  • 森泉由恵, Piyawan Suksri, 本藤祐樹, 和気洋子.
    "タイにおける持続的農業―バイオエタノール生産の持続可能性評価―"
    Digital Asia Discussion Paper Series DP08-006
    慶應義塾大学デジタルアジア地域戦略構想研究センター
  • 森泉由恵, Piyawan Suksri, 本藤祐樹, 和気洋子.
    "タイにおけるバイオディーゼル普及政策―東北部でのオイルパーム栽培とコミュニティ・バイオディーゼルの現地調査―"
    Digital Asia Discussion Paper Series DP08-005
    慶應義塾大学デジタルアジア地域戦略構想研究センター
  • Piyawan Suksri, Yue Moriizumi, Hiroki Hondo, Yoko Wake.
    "Sustainable Agriculture in Thailand: An Evaluation on the Sustainability in Ethanol Production"
    Digital Asia Discussion Paper Series DP 08-004
    Digital Asia Regional Strategy Research Center Keio University
  • Piyawan Suksri, Yue Moriizumi, Hiroki Hondo, Yoko Wake.
    "An Introduction of Biodiesel to Thai Economy: Community Biodiesel and Oil Palm-Biodiesel Complex"
    Digital Asia Discussion Paper Series DP 08-003
    Digital Asia Regional Strategy Research Center Keio University
  • 窪田ひろみ.
    "化学物質の健康リスクに関する情報提供方策(寄稿)"
    農業電化 :9-12
  • 高橋英二.
    "わが社とカーボンフットプリント"
    環境管理(産環協)44 (12)
  • 野田肇.
    "建設電気設備技術計算ハンドブック(下巻)"
    オーム社
  • 高橋英二.
    "3EID対応CO2排出係数データベース(3ヵ年版)"
    日本LCA学会食品研究会 平成19年度報告書
  • 高橋英二.
    "加工食品の環境効率の考え方の提案"
    日本LCA学会食品研究会 平成19年度報告書
2007年
  • 本藤祐樹.
    "ライフサイクルアセスメント―方法論と発電技術への適用例―"
    太陽エネルギー 33 (6):3-8
  • 伊藤公紀, 本藤祐樹.
    "バイオ燃料の可能性とリスク"
    現代化学 通巻439:52-58
  • Piyawan Suksri, Yue Moriizumi, Hiroki Hondo, Yoko Wake.
    "An Introduction of Bio-Ethanol to Thai Economy (2) –A Survey on Sugarcane and Cassava Processing Factories–"
    Digital Asia Discussion Paper Series DP07-04
    Digital Asia Regional Strategy Research Center Keio University
  • Piyawan Suksri, Yue Moriizumi, Hiroki Hondo, Yoko Wake.
    "An Introduction of Bio-Ethanol to Thai Economy (1) –A Survey on Sugarcane and Cassava Fields–"
    Digital Asia Discussion Paper Series DP07-03
    Digital Asia Regional Strategy Research Center Keio University
  • 森泉由恵, Piyawan Suksri, 本藤祐樹 和気洋子.
    "タイにおけるバイオエタノール導入への取り組み(Ⅰ)―サトウキビ・キャッサバ加工工場の現地調査―"
    Digital Asia Discussion Paper Series DP07-02
    慶應義塾大学デジタルアジア地域戦略構想研究センター
  • 森泉由恵, Piyawan Suksri, 本藤祐樹 和気洋子.
    "タイにおけるバイオエタノール導入への取り組み(Ⅰ)―サトウキビ・キャッサバ農場の現地調査―"
    Digital Asia Discussion Paper Series DP07-01
    慶應義塾大学デジタルアジア地域戦略構想研究センター
  • 本藤祐樹.
    "第7回エコバランス国際会議報告―私たちの将来社会をシステム思考で設計する―"
    日本LCA学会誌 3(1):75-79
  • H. Hondo, K. Tokimatsu, T. Fujita, Y. Matsuno, M. Nakajima, K. Nakajima, Y. Moriguchi.
    "Conference Reports: The Seventh International Conference on Ecobalances. Designing Our Future Society Using Systems Thinking"
    International Journal of Life Cycle Assessment 12(1):66-69
  • 高橋英二.
    "鶏のから揚げにおける冷凍食品と家庭調理との比較調査"
    日本LCA学会食品研究会 平成18年度報告書
  • 野田肇.
    "エコスクールに通う生徒の環境配慮行動分析"
    第2回 LCA学会研究発表会 講演要旨集
2006年
  • 本藤祐樹.
    "新しいエネルギー技術評価―太陽光発電技術が人と社会を変える可能性―"
    クリーンエネルギー 15(11):29-34
  • 本藤祐樹.
    "ミクロからマクロまでの環境分析に産業連関表は如何に活用できるか"
    日本LCA学会誌 2(1):69-73
  • 野田肇.
    "BEMSとCASBEEとは"
    計装技術 06年09月号
2005年
  • 本藤祐樹.
    "LCAにおける産業連関表の利用"
    日本エネルギー学会誌 84(11):935-941
  • 本藤祐樹.
    "本藤祐樹 (2005) 「環境にやさしい」を測る-ライフサイクルアセスメント-"
    化学と教育 53(8):450-453
  • 本藤祐樹.
    "LCA再考-ライフサイクル思考の新たな挑戦に向けて-"
    日本LCA学会誌 1(1):75-78
  • Y. Matsuno, N. Itsubo, S. Miyamoto, T. Ikaga, H. Hondo,and A. Inaba.
    "Conference Reports: The Sixth International Conference on Ecobalances
    Development and Systematizing of EcoBalance Tools Based on Life-Cycle-Thinking"
    International Journal of LCA 10(2):159-162
2004年
  • 本藤祐樹.
    "発電技術のライフサイクル分析"
    21世紀COEプログラム「新エネルギー・物質代謝と『生存科学』の構築」GIS-LCAワーキンググループ
    第3回ワークショップ「新エネルギーのライフサイクルアセスメント」資料集, 東京農工大学
  • 本藤祐樹,馬場健司.
    "太陽光発電システムの設置が環境意識と行動に与える影響"
    第12回環境自治体会議いいだ会議資料集:57-59
  • 本藤祐樹.
    "技術評価の観点からみた二つの論点 (特集 自然公園と風力発電)"
    国立公園 通巻623:15
  • 福原一朗.
    "南本牧処分場における余水の水質変化について"
    都市清掃 57(259) :272-275