●ゼミ生 (学年/■リンク付名前/研究テーマ)
博士課程 | 窪田 ひろみ |
研究テーマ | 化学物質の健康リスクに関する情報提供方策 |
概要 | 化学物質の健康リスクに対する一般市民の理解と対処(意思決定)の支援を目的に、メンタルモデルアプローチという手法を用いて、吸入曝露リスク(ベンゼン)、経口曝露リスク(メチル水銀)を事例として【専門家】と【情報の受け手となる一般市民】の知識構造ギャップを解明した。そこから、送り手側の留意点、および焦点を当てて伝えるべき情報を明らかにした。 |
研究テーマ | 温暖化対策技術の導入に関する情報提供方策 |
概要 | 温暖化対策技術導入に伴う環境リスク・社会問題化の低減、および意思決定支援を目的に、地熱技術を事例として専門家(事業者側)と非専門家(利害関係者)のフレーミングギャップ解明、および情報提供方策を明らかにすることを目指している。 |
タイトル | 学会名 | 発表日付 |
How Can Specific Information Needs of Stakeholders Regarding Potential Health Risks from Chemicals Be Identified? | Cigre Session 43, 2010 Cigre Session Papers, C3-107 | 2010/08 |
Public Information Requirements on Health Risks of Mercury in Fish (2): A Comparison of Mental Models of Experts and Public in Japan. |
Safety, Reliability and Risk Analysis: Theory, Methods and Applications (ed. Martorell et al.)vol.3, pp.2311-2316 |
2009 |
タイトル | 学会名 | 発表日付 |
地熱発電技術の導入に関して提供すべきリスク・便益情報 | 第20回日本エネルギー学会大会(大阪), 8-3-1, p.346-347 | 2011/08/09 |
低炭素発電技術に対する人々の評価と受容性の相対比較 | 第6回日本LCA学会研究発表会(仙台), D1-01 | 2011/03/02 |
Public attitude and acceptance level of low carbon power technologies in Japan | EcoBalance 2010(第9回エコバランス国際会議)(東京), P-084 | 2010/11/11 |
市民の気候変動に対するリスク認知と緩和策・適応策への態度 | 第38回土木学会環境システム研究論文発表会(広島), B46 pp.313-318 | 2010/10/24 |
発電技術の導入・普及に対する人々の意識と社会的受容性 | 第19回日本エネルギー学会大会(東京), 8-4-3, p.374-375 | 2010/08/03 |
Public Information Requirements on Health Risks of Mercury in Fish (2): A Comparison of Mental Models of Experts and Public in Japan | Society for Risk Analysis Europe Annual Meeting (Valencia, Spain) | 2008/09/23 |
魚介類摂取と水銀に関する市民意識 | 環境科学会2008年会(東京) , pp.12-13 | 2008/09/18 |
Requirements for information for the public on health risks from benzene by applying the ‘Mental Models Approach’ | Society for Risk Analysis 2007 Annual Meeting (Texas, USA) ,pp.98 | 2007/12/10 |
受け手評価を踏まえた化学物質別のリスクメッセージ作成 | 環境科学会2007年会(長崎), pp.32-33 | 2007/09/10 |
揮発性有機化合物に関する健康リスク情報の作成と受け手による評価 | 日本リスク研究学会 第19回研究発表会 (つくば), pp.101-106 |
2006/11/11 |
ベンゼンの健康リスクに関する専門家と一般市民のメンタルモデルの比較 |
日本リスク研究学会 第18回研究発表会 |
2005/11/13 |
ベンゼンの健康リスクに関するメンタルモデルの開発 | 環境科学会 2005年会(名古屋),pp.16-17 | 2005/09/08 |
タイトル | 機関等 | 発表日付 |
気候変動緩和策としての低炭素発電技術 および適応策に対する人々の意識と受容性 |
電力中央研究所 研究報告V10023 | 2011/05 |
I-8 エネルギー・環境問題への社会的対応 | 財)電力中央研究所[編著]、エネルギーフォーラム[発行所] 書籍 「基礎講座 エネルギーと地球環境2010」(分担執筆), P.22-23 |
2010/10/16 |
豪州におけるCCS技術の社会的受容性とわが国への示唆-ZeroGenプロジェクトに関する事例調査- | 電力中央研究所 調査報告V09004 | 2009/09 |
メチル水銀の健康リスクに関する情報提供方策−リスクメッセージ案に対する受け手評価− | 電力中央研究所 研究報告V08032 | 2009/05 |
化学物質の健康リスクに関する情報提供方策 |
農業電化 pp.9-12 |
2008/12 |
受け手評価を踏まえた化学物質の健康リスクに関する提供情報方策 | 電力中央研究所 研究報告 V06021 | 2007/06 |
ベンゼンの健康リスクに関する提供情報内容の抽出 | 電力中央研究所 研究報告 V05030 | 2006/06 |
タイトル | 講演等 | 発表日付 |
地熱発電と温泉における利害関係者間のギャップ、および共生と相互理解の方策検討![]() |
環境省「第3回地熱資源開発に係る温泉・地下水への影響検討会」(東京) | 2011/09/28 |
環境リスク問題における今後のコミュニケーション | 電力中央研究所 平成20年度火力・環境部門研究成果発表会(東京), pp.49-52 | 2008/11/20 |
化学物質のリスクコミュニケーションにおける 情報提供の留意点 |
電力中央研究所 平成19年度環境・火力部門研究成果発表会(東京), pp.107-108 | 2007/11/8 |
答えは自分の中にある | 筑波大学大学院生命環境科学研究科環境科学専攻キャリアアップ支援講演会(つくば) | 2007/10/03 |
環境科学会,日本リスク研究学会,Society for Risk Analysis(SRA),日本キャリア開発協会(JCDA)
,日本エネルギー学会,土木学会,日本LCA学会,日本地熱学会