メンバー紹介

稗貫 峻一(Shunichi HIENUKI)

2015年度 博士課程 修了、2011年度 修士課程修了
稗貫 峻一

研究テーマ

産業連関表を用いた再生可能エネルギー技術導入に伴う環境・社会経済分析

Environmental and Socio-Economic Analysis of the Introduction of Renewable Energy Technologies Using Input-Output Tables

研究概要

現在、エネルギー問題、環境問題、社会経済問題の観点から、再生可能エネルギーに注目が集まっています。特に、東日本大震災以降、電力の需給をはじめとしたエネルギーシステムへの関心が高まっています。

政策や技術が社会に与える影響を分析する方法の一つに産業連関表があります。この産業連関表は、直接的な効果に加えて間接的な効果を含めて分析することができ、経済波及効果やLCA(Life Cycle Assessment)に用いられます。しかし、エネルギー技術を対象とした分析を行なうには様々な課題があります。

私の研究は、この課題に着目し、地熱、風力、太陽光、バイオマス、小水力発電などの再生可能エネルギー技術の導入が、社会全体に与える影響を分析することが可能な拡張産業連関表を作成しています。

現在は、この拡張産業連関表を用いて、将来のエネルギー技術の選択が環境、社会経済へ与える分析を行なっています。

学術論文,査読つき論文

  • 「Environmental and Socio-Economic Analysis of Naphtha Reforming Hydrogen Energy Using Input-Output Tables: A Case Study from Japan」
    Sustainability 2017, 9(8), 1376.
    Shunichi Hienuki
  • エネルギー技術の地域別社会経済効果の分析における全国/地域産業連関表の利用
    日本エネルギー学会誌 2017,96(6),176-185
    Shunichi Hienuki, Hiroki Hondo
  • 「Establishing a Framework for Evaluating Environmental and Socio-Economic Impacts by Power Generation Technology Using an Input–output Table—A Case Study of Japanese Future Electricity Grid Mix」
    Sustainability 2015, 7(12), 15794-15811
    Shunichi Hienuki, Yuki Kudoh, Hiroki Hondo
  • 「Life cycle employment effect of geothermal power generation using an extended input-output model: The Case of Japan」
    Journal of Cleaner Production 2015, 93, 203–212
    Shunichi Hienuki, Yuki Kudoh, Hiroki Hondo
  • 「Determining barriers to developing geothermal power generation in Japan:Societal acceptance by stakeholders involved in hot springs」
    Energy Policy 2013, 61, 1079-1087
    Hiromi Kubota, Hiroki Hondo, Shunichi Hienuki, Hideshi Kaieda
  • 拡張産業連関モデルを用いた地熱発電のライフサイクル雇用分析
    日本エネルギー学会誌 2013, 92(1), 164-173
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jie/92/1/92_164/_article/-char/ja/

研究報告書

  • 地熱発電開発と温泉事業との相互理解と地域共生に向けた方策
    電力中央研究所 研究報告V11033,2012/04
    窪田ひろみ, 海江田秀志(協力), 稗貫峻一(協力), 本藤祐樹.(協力)

学会発表

  • A comparative evaluation of gasoline and hydrogen energy system in individual and social values:
    The Case of Japan, THE 7th WORLD HYDROGEN TECHNOLOGY CONVENTION (Prague, Czech Republic), 2017/7/10
  • 産業連関表を用いた水素エネルギーシステムのライフサイクル雇用分析,
    第12回日本LCA学会研究発表会(つくば),B1-06,2017/3/1
  • 一般市民を対象とした水素エネルギーシステムへの意識調査分析,
    第33回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス(東京),15-2,2017/2/3
  • 先端科学技術を対象とした相対評価手法の構築ー水素エネルギーシステムを事例とした試行ー,
    第29回日本リスク研究学会年次大会(大分),B5-1,2016/11/27
  • Social Risk Identification with New Energy System using Input-Output Analysis: A Case Study of Hydrogen Fueling Stations in Japan,International Conference on EcoBalance (京都), 2016/10
  • 再生可能エネルギーの導入が地域内外にもたらす社会経済影響
    第24回日本エネルギー学会大会 (札幌コンベンションセンター), 2015/08/03
  • A Framework to Assess Impacts of Grid Mix Changes in Japan Using Input-Output Tables
    International Conference on EcoBalance (茨城 つくば), 2014/10
  • 再生可能エネルギー技術評価のための国/県産業連関表の効果的な利用
    第23回 日本エネルギー学会大会 (福岡 九州大学), 2014/07/19
  • 地域産業連関モデルに基づいた再生可能エネルギー技術導入が中山間地域にもたらす影響分析
    第9回 日本LCA学会研究発表会 (東京 芝浦工業大学), 2014/03/05
  • 拡張産業連関モデルを用いた電源構成変化による社会経済影響分析
    第8回 日本LCA学会研究発表会 (立命館大学),2013/03/06
  • 拡張産業連関表を用いた地熱発電導入による地域雇用効果分析
    日本地熱学会,平成24年 湯沢大会,A26,2012/10/25
  • 再生可能エネルギー技術を対象とした拡張産業連関表の構築と応用
    第21回 日本エネルギー学会大会(東京),8-7-3,2012/08/07
  • 拡張産業連関表を用いた再生可能エネルギー導入に伴うライフサイクル雇用分析
    第7回 日本LCA学会研究発表会 (東京理科大学),2012/03/07
  • 拡張産業連関表を用いた地熱発電のライフサイクル雇用分析
    第28回 エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス(東京),14-1,2012/01/31
  • 再生可能エネルギー技術評価のための拡張産業連関表の作成
    第20回日本エネルギー学会大会 (大阪), 8-5-1, p360-361,2011/08/10
  • 勝浦海中展望塔の現状と持続可能な運営の考究
    2010年度日本建築学会大会(北陸),A-2,防火,海洋建築,情報システム技術pp.465-466,2010/09/11

招待,依頼公演

  • 水素社会の環境面への影響について,
    第2回横浜温暖化防止推進員会議,2016.7.27
  • ライフサイクルで考える水素エネルギー技術利用の環境面の影響,
    第1回横浜温暖化防止推進員会議現地見学会,2016.5.25
  • 再生可能エネルギー技術導入に伴う環境・社会経済影響,丸の内朝飯会,2014.11.6
  • 再生可能エネルギー発電導入に伴う雇用創出の特徴―拡張産業連関モデルの応用―,
    環境科学会2013年次会 シンポジウム-5
    低炭素型ライフスタイルを実現する都市環境と地域経済,2013.9.3
  • 再生可能エネルギー技術評価のための拡張産業連関表の作成,
    一般財団法人エンジニアリング協会,2011.11.24

受賞,表彰等

  • 平成27年度 横浜国立大学 環境情報学府、研究活動業績における学生表彰
  • The 11th International Conference on EcoBalance (Tsukuba, Japan), The Bronze Poster Award "A Framework to Assess Impacts of Grid Mix Changes in Japan Using Input-Output Tables"
  • 第8回 日本LCA学会研究発表会 学生優秀ポスター発表賞
  • 2012年 横浜国立大学 環境情報学府、研究活動業績における学生表彰
  • 第7回 日本LCA学会研究発表会 学生優秀口頭発表賞
  • 平成23年度 エネルギー学会奨励賞
  • 平成22年度 横浜国立大学 成績優秀者表彰

学会活動(会員)

  • 日本LCA学会,日本エネルギー学会,日本エネルギー・資源学会,日本地熱学会,日本リスク研究学会

職歴

  • 2016年1月-現在:横浜国立大学 リスク共生社会創造センター 産学官連携研究員
  • 2015年10月-12月:横浜国立大学 環境情報研究院 非常勤教員

その他の活動

  • 2016年7月-現在:日本LCA学会 年会実行委員
  • 2013年7月-2014年12月、2015年4月-2015年9月:横浜国立大学 技術補佐員(理工系大学院等)
    -平成25年度環境研究総合推進費、2-1302「再生可能エネルギー技術の価値評価と導入戦略のための基盤構築」-
  • 2014年4月~2015年3月:日本LCA学会学生交流ネットワーク・副幹事長
  • 2013年4月~2014年3月:日本LCA学会学生交流ネットワーク・幹事長
  • 2012年4月~2013年3月:日本LCA学会学生交流ネットワーク・副幹事長